【2025年最新】ジーフットの株主優待が改悪?実際に使ってみた感想

ジーフットの株主優待制度は改悪された?

ジーフットの株主優待はいまのところ改悪されていません。

しかしながら、業績への不安から株主優待の改悪を心配する方もいます。

わたしは株主優待目的で長期保有しているので、株主優待の改悪や廃止に関する情報には常に気を配っていますが、いまのところそのような話は出てきていません。


ジーフットの株主優待(2025年最新版)

2025年4月時点でのジーフット株式会社の株主優待制度は、以下のようになっています。

■ 優待基準日

  • 毎年2月末日および8月31日の年2回

基準日に、株主名簿に登録された対象の株主に対して株主優待券が送付されます。

■ 優待内容

保有株数優待内容
100株以上〜1,000株未満1,000円分(1,000円券1枚)
1,000株以上〜2,000株未満5,000円分(1,000円券5枚)
2,000株以上10,000円分(1,000円券10枚)

この優待券は、年に2回贈呈されるため、年間では下記のような額面になります

  • 100株保有:年2,000円相当
  • 1,000株保有:年10,000円相当
  • 2,000株保有:年20,000円相当

利回りシミュレーション:何株が一番お得?

2025年4月現在、ジーフットの株価はおよそ270円前後です。この株価をもとに、優待利回り(=年間優待額 ÷ 必要投資額)をシミュレーションしてみましょう。

■ 年間の優待額と投資額

保有株数年間優待額投資金額(270円×株数)優待利回り
100株2,000円27,000円7.41%
1,000株10,000円270,000円3.70%
2,000株20,000円540,000円3.70%

※なお、ジーフットは現在配当金を出していません。

この結果からわかるとおり、優待利回りだけを見るなら100株保有が最も高く少額投資で最大のリターンを得られる設計になっています。ただし、実際の利便性や家族での利用機会を考えると、1,000株以上を保有することで優待券が複数枚使えるのはメリットです。

わたしは100株のみを長年保有しています。

毎年2,000円分の株主優待券が届くので、アスビーでお得に靴を購入できています。


株主優待券の使い方と注意点

ジーフットの株主優待券は、ジーフットが運営する各種店舗での買い物に利用可能です。

■ 利用できる店舗(一例)

  • ASBee(アスビー)
  • アスビーファム
  • アスビーキッズ
  • グリーンボックス
  • トレーディングポスト

※一部利用できない店舗もありますので、事前に確認するのがおすすめです。

■ 利用に関する注意点

  • 優待券は1,000円券で、お釣りは出ません。
  • 有効期限が設定されているため、期限内の利用が必要です。
  • オンラインストアでは利用不可です。(2025年4月時点)

株主優待券を実際に使ってみた

わたしがジーフットの株主優待券を使うとき、ちょっとした裏技があります。

半年に1度、1000円分の株主優待券(有効期限はそれぞれ異なる)が送られてくるのですが、数日だけ有効期限がダブっていて同時に使える日があるんです。

2,000円分の株主優待券を同時に使うことができる日が数日だけあるので、その日に使うことによって靴を安く手に入れることができます。


まとめ:ジーフットの株主優待券のお得感

ジーフットの株主優待はかなりよいのですが、いつ改悪されるのかが心配です。

改悪されてしまうと株価にも大きな影響が出てくる可能性があるので注意をしています。

株主優待が続く限りは持っておこうと個人的に考えています。