【2025年】近鉄の株主優待はいつ届く?|優待内容や有効期限を分かりやすく解説します

近畿日本鉄道(通称:近鉄)は、関西から東海エリアに広がる日本最大級の私鉄路線を有する企業。

その親会社である「近鉄グループホールディングス株式会社」は、毎年3月と9月に株主へ向けた魅力的な優待制度を展開しています。

電車やバスの乗車券だけでなく、ホテル、百貨店、観光施設、ゴルフ場など、グループ全体で使える優待をもらえます。


【2025年版】近鉄の株主優待の内容を詳しく紹介

近鉄の株主優待は、保有株式数に応じて近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く。)の片道乗車券や、近鉄電車全線(葛城山ロープウェイを除く。)および近鉄バス全線(一部路線を除く。)が乗り放題になる株主優待乗車証が進呈されます。

乗車券・乗車証の内容(2025年最新)

保有株式数優待内容
100株以上~1,000株未満片道乗車券4枚(葛城山ロープウェイ除く)
1,000株以上~2,000株未満片道乗車券4枚+株主優待乗車券4枚
2,000株以上~3,000株未満片道乗車券4枚+株主優待乗車券8枚
3,000株以上~4,000株未満片道乗車券4枚+株主優待乗車券12枚
4,000株以上~5,100株未満片道乗車券4枚+株主優待乗車券16枚
5,100株以上~15,000株未満株主優待乗車証1枚(電車・近鉄バス乗り放題)
15,000株以上~30,000株未満同乗車証2枚
30,000株以上~50,000株未満同乗車証3枚
50,000株以上~100,000株未満同乗車証4枚
100,000株以上~1,000,000株未満同乗車証5枚
1,000,000株以上同乗車証10枚

※特急列車は対象外。利用には別途特急券が必要です。5100株以上を保有する株主に送られる「株主優待乗車証」は定期券タイプで、期限内なら何度でも利用可能。100株以上5100株未満の株主に進呈される片道乗車券の正式名称は近畿日本鉄道線沿線招待乗車券です。株主優待の内容については変更になる場合もありますので、近鉄グループホールディングス株式会社の公式サイトで必ずご確認ください。


近鉄グループ施設で使える!株主様ご優待券の詳細

電車やバスの利用以外にも、さまざまなグループ施設で使える割引優待もあります。

100株以上保有で「株主様ご優待券」1冊もらえます。

主な優待内容一覧

  • あべのハルカス展望台(ハルカス300)
    • 入場料割引:大人200円/子供100円 割引 ×2枚
  • 志摩スペイン村(パルケエスパーニャ)
    • パスポート約20%割引 ×2枚
  • ひまわりの湯
    • 入浴料割引:大人300円/子供200円 割引 ×2枚
  • 近鉄百貨店
    • 5%割引券 ×20枚
  • 都ホテルズ&リゾーツ
    • ご宿泊ご優待券 (「ベーシックプランから5%以上割引」または「基本室料30%割引」)
    • レストランご優待券 (飲食料金10%割引)
  • 近鉄グループ関連施設
    • ゴルフ場、映画館、レンタカーなどで割引あり

※各優待券には利用条件や対象施設の制限があります。詳細は公式ページをご確認ください。


近鉄の株主優待はいつ届く?有効期限に注意

近鉄の株主優待を手に入れるには、年2回(3月31日/9月30日)いずれかの時点で株を保有している必要があります。

「権利付き最終日」までに株を購入しておくことが必要です。

証券会社のカレンダーで確認しておきましょう。

優待の発送時期と有効期限は以下の通りとなっていました。

基準日優待発送時期有効期間
3月31日・沿線招待乗車券&株主様ご優待券 6月下旬
・株主優待乗車券 5月20日頃
・株主優待乗車証 5月20日頃
・到着後12月31日まで
・到着後11月30日まで
・6月1日から11月30日まで
9月30日・沿線招待乗車券&株主様ご優待券 12月上旬
・株主優待乗車券 11月20日頃
・株主優待乗車証 11月20日頃
・到着後7月31日まで
・到着後5月31日まで
・12月1日から5月31日まで

株主優待乗車券ならびに株主優待乗車証が先に送られてきて、その約1か月後に沿線招待乗車券&株主様ご優待券が送られてくる形になっています。

また有効期限が約半年と短いため、使い忘れることがないように注意が必要です。

近鉄グループホールディングスの最新株価と投資コスト

2025年5月19日現在の株価は以下の通りです。

  • 株価:2,943円前後
  • 最低投資金額(100株):約29万4,300円

株主優待を受けるには、最低でも100株の保有が必要です。

乗車券や優待券がもらえるのは大きな魅力ですが、ある程度まとまった資金が必要な点も要チェック。


近鉄の株主優待を受けるメリット

  • 志摩スペイン村やあべのハルカスなど観光施設の割引も充実
  • 百貨店やホテルも対象で、家族で使いやすい
  • 100株保有でも年2回、近鉄全線片道乗車券が4枚ずつもらえる

関西や三重、奈良などのエリアに住んでいる、またはよく訪れる人にとっては、交通費やレジャー費用の節約につながる優待内容です。


注意点・デメリット

  • 最低取得単価がやや高め(100株で約30万円)
  • 特急は対象外のため、別途料金が必要
  • 地方在住者は優待を使いきれない可能性も

長期保有向きの銘柄なので、ライフスタイルに合った使い方を前提に検討するのが良いでしょう。


近鉄の株主優待はこんな人におすすめ!

  • 関西エリアにお住まい、または関西へよく行く人
  • 伊勢志摩や奈良方面への観光が好きな人
  • 家族でのお出かけが多い人
  • 電車やホテルなど幅広い優待を活用したい人
  • 優待+長期保有でお得に投資したい人

日常生活にも旅行にも便利な近鉄の優待は、ファミリー層・旅行好き・鉄道ファンにとっても大きな魅力です。


まとめ|近鉄の株主優待は乗車券+レジャー施設で“おでかけ好き”に最適!

2025年版の近鉄の株主優待は、交通機関・観光施設・ホテルと幅広く使える点が最大の魅力です。

乗車券や株主優待乗車証を使えば、毎年のお出かけがぐっとお得に。

投資額はやや高めですが、日々の移動やレジャーをお得に楽しめる優待のひとつです。

関連記事

名古屋鉄道(名鉄)の株主優待は、電車好きにとって非常に魅力的な特典です。この記事では、名鉄の株主優待が「いつ届くのか」、「どう使えばお得に活用できるのか」を詳しく解説します。これから株主優待を受け取る方、使い方に迷っている[…]

名鉄