全国で人気の回転寿司チェーン「くら寿司」。実は2024年12月11日株主優待の廃止を発表したあと、2025年2月19日に株主優待の復活を発表したことで話題となっています。
この記事では、くら寿司の株主優待がいつ届くのか、どんな内容なのか、使い方や注意点、制度変更の背景や改悪と呼ばれるポイントまで、わかりやすく解説していきます。
株主優待はいつ届く?発送スケジュールと受け取り方法
くら寿司の株主優待は、毎年4月末の権利確定日に株を保有している株主を対象に発行されます。
- 権利確定日:毎年4月30日
- 発送時期:7月上旬(予定)
- 受け取り方法:
- 紙の優待券
※2025年7月の発行分は、「紙」の優待券で統一されると公式サイトに書かれていました。以前の優待で選択可能だった電子チケット(くら寿司アプリ必須)は来年以降導入の検討がされるようです。
くら寿司の株主優待は7月上旬に発送される予定になっています。
例年通りだと、有効期限は翌年の6月末までの約1年間です。
くら寿司の株主優待内容を表でチェック
保有株数に応じてもらえる優待の金額は以下の通りです:
保有株数 | 優待金額 |
---|---|
100〜199株 | 2,500円分 |
200〜399株 | 5,000円分 |
400〜999株 | 10,000円分 |
1,000株以上 | 20,000円分 |
食事券はくら寿司の全店(日本国内)で利用可能。
2025年の優待分は紙の優待券ということもあり、スマホを持っていない方でも使いやすいです。
お会計時に株主優待割引券を使用する形になります。
使い方がシンプルなので、スマホ操作が苦手という方でも安心できるでしょう。
優待制度復活の背景
2024年12月、くら寿司は株主優待制度の廃止を発表しましたが、その後わずか2か月で優待制度を復活しています。
背景には次のような理由が考えられます。
- 株主から株主優待制度の再開に関する意見が出た
- 顧客とのつながりを重視した見直しを検討した
くら寿司の公式サイトに掲載されたPDFには「多くの株主様から株主優待制度の再開等のご意見やご要望を頂戴いたしました。このことに鑑み、 改めて株主の皆様に対する利益還元について協議した結果、株主の皆様の日頃のご支援に感謝し、当社 株式への投資魅力を高めるため、株主優待制度を再導入することを決議いたしました。」と書かれていました。
株主優待廃止の発表後、株価が大幅に下落したことも復活を決める要因になったかもしれません。
改悪?それとも改善?変更点まとめ
優待内容の復活に際して、以前と比べて以下のような変更があります。
項目 | 以前の優待 | 2025年4月末の権利確定分 |
---|---|---|
形式 | 紙 or 電子の選択制 | 紙の優待券のみ |
利用単位 | 1,000円ごとに500円割引 | お食事券(割引条件なし) |
海外利用 | 不可 | 不可 |
2025年4月末の権利確定分については紙の優待券のみで、電子チケットは選択できません。
スマホアプリに慣れている方にとっては少し不便になったかも。
しかし以前の優待が1000円ごとに500円の割引だったのに対して、今回の優待は割引金額の条件がない、つまり金券と同じような使い方ができるので利便性が高まりました。
これは改悪というより、改善されたと言っていいでしょう。
1000円分お寿司を食べて、1000円分の優待券で支払うことができるのは嬉しいですね。
まとめ|くら寿司の株主優待は復活でさらに使いやすくなった!
くら寿司の株主優待は、2025年4月末の権利確定分から新しく復活しました。
- 年1回、4月末の保有で食事券がもらえる
- 100株から優待がもらえるのが嬉しい
- 割引条件がなくなり、金券として使用できるようになった
今回の復活で割引券(1000円以上で500円割引)から、割引条件がなく金券として額面通り使えるようになったのが嬉しいポイント。
家族での外食、ちょっとしたご褒美に使える株主優待になったと思います。