「ハローキティ」や「マイメロディ」など、世界中で愛されるキャラクターを生み出してきたサンリオの株主優待は、テーマパークチケットやオリジナルグッズなど、ファンにはたまらない内容となっています。
この記事では、株主優待がいつ届くのか、どんな優待がもらえるのか、さらに注目の株主限定ぬいぐるみ、アクリルスタンドなどのグッズについて、公式情報をもとに分かりやすくご紹介します。
株主優待はいつ届く?
サンリオの株主優待は、年に2回発行されます。
- 権利確定日:3月末・9月末
- 発送時期:
- 3月末分 → 7月発送予定
- 9月末分 → 12月発送予定
権利確定日から約2,3か月後での発送になっていますね。
株主名簿に登録されている住所に届くので、現在の住所と間違いがないか確認しておきましょう。
サンリオの株主優待内容まとめ
2024年4月1日を効力発生日とする株式分割に合わせ、、株主優待の内容がさらに充実されました。
優待内容は、保有株数と継続保有年数に応じて変わります。
優待内容一覧(2024年以降)
保有株数 | テーマパーク優待券 | 自社優待券(1,000円) | 長期保有特典 |
---|---|---|---|
100株以上 | 1枚 | 1枚 | なし |
300株以上 | 3枚 | 1枚 | アクリルスタンド |
1,500株以上 | 6枚 | 1枚 | アクリルスタンド |
3,000株以上 | 9枚 | 2枚 | アクリルスタンド+ぬいぐるみ |
6,000株以上 | 12枚 | 2枚 | アクリルスタンド+ぬいぐるみ+オンライングリーティング |
※長期保有特典で送られるアクリルスタンド、ぬいぐるみなどの株主限定グッズは3年以上継続保有が条件です。長期保有制度は2025年3月期より適用、2022年3月期の株主名簿までさかのぼるとのこと。
テーマパーク優待券の使い方
サンリオの株主優待の目玉といえるのが、ピューロランド・ハーモニーランドの入場が無料になる優待券です。
- 対象施設:サンリオピューロランド(東京)・ハーモニーランド(大分)
- 使い方:優待券を窓口での提示して入場する。※1枚で1名入場可能。
- 有効期間:3月権利確定分(7月頃発送)→ 翌年1月末、9月権利確定分(12月頃発送)→ 翌年8月末
テーマパーク入場券の有効期限内に使えるように、早めに計画を立てることをおすすめします。
自社優待券の使い方(1,000円券)
サンリオ直営ショップやサンリオオンラインショップで使える商品券です。
- 対象店舗:全国のサンリオショップ、サンリオオンラインショップ
- 使い方:レジにて紙の優待券を提示して利用する、もしくは「Sanrio+」の5,000スマイル(1,000円のお買い物クーポン相当)に交換して利用する
- 対象商品:ぬいぐるみ、文房具、キッチングッズなど
家族へのプレゼントや自分へのご褒美に使いやすい券です。
新商品「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」が、2025年6月13日から全国のサンリオショップやオンラインショップで発売開始されました。
SNSで話題となっていて売り切れが心配ですが、優待券を使って購入できれば嬉しいですね。
長期保有でもらえる限定グッズとは?
3年以上300株以上を保有している株主に対して、サンリオオリジナルの株主限定グッズが贈られます。
- 株主限定アクリルスタンド
- 株主限定ぬいぐるみ
- オンライン株主懇談会もしくは個別オンライングリーティング
株主限定アクリルスタンドやぬいぐるみは新設された優待で、まだ詳細が出ていません。
現時点でどういったものがもらえるのか謎で、それがワクワク感にもつながっています。
6,000株以上を3年以上保有している株主が参加できるオンライン株主懇談会、もしくは個別オンライングリーティングについては、2025年9月以降実施予定になっていました。
キャラクターと1対1で話せる機会があれば最高だと思います。
継続保有制度についての注意点
ぬいぐるみなどの長期特典を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。
- 株主番号が同一のまま継続保有(証券会社の変更に注意)
- 名簿に7回以上連続で記載されていること
- 300株以上保有していること
貸株サービスを利用していると保有記録が消えることがあるため、注意が必要です。
まとめ
サンリオの株主優待は、キャラクターの世界観を存分に楽しめる“ファン特化型”の内容が魅力です。
入場券や商品券といった実用的な優待だけでなく、株主限定のぬいぐるみやオンライングリーティングなど、ここでしか得られない特典が充実しています。
- 優待は年2回、7月・12月に届く
- 保有株数と継続年数により内容が変化
- 長期保有でぬいぐるみやオンライン特典も
「推し活」や家族の思い出作りにぴったりなサンリオ株主優待。
サンリオ好きな方は、長期保有を検討してみるのもありかもしれません。