【2025年】ヤマダ電機の株主優待はいつ届く?到着時期やお得な使い方

ヤマダ電機(正式名称:ヤマダホールディングス)の株主優待について、「いつ届くのか」「どのような内容か」「どこで使えるのか」などを詳しく解説します。これから株主優待を受け取る予定の方や、活用方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

ヤマダ電機の株主優待はいつ届く?

ヤマダ電機の株主優待は年2回(3月末と9月末)の基準日に100株以上保有している株主を対象に贈呈されます。発送時期は以下の通りです。

  • 3月末基準日:6月下旬 
  • 9月末基準日:12月中旬

優待券の有効期限は、3月末基準日の場合は同年12月末まで、9月末基準日の場合は翌年6月末までとなっています。したがって3月末基準日の優待券と9月末の優待券を合わせて使える期間が数日(6月末と12月末)発生します。わたしはこの期間にまとめて使うことが多いです。ちょっとした裏技ですが、うまく活用することでお得にお買い物を楽しめます。以前ヤマダ電機では500円以上購入でポイントマシーンでポイントがあたるキャンペーンを実施していました。こういったキャンペーンがたまに行われることがあるので、活用するとさらにお得です。

関連記事

ヤマダ電機は定期的に来店キャンペーンを実施しています。2024年現在行われているのが「ヤマダポイントが必ずもらえる!ヤマダアプリフェス来店ポイント ルーレット」です。ヤマダアプリの来店ポイントを上手く活用すれば、1年で20[…]

ヤマダ電機

株主優待の内容

保有株式数に応じて、ヤマダデンキなどで利用できる「お買物優待券(500円券)」が贈呈されます。

保有株式数3月末基準日(6月下旬発送)9月末基準日(12月中旬発送)
100株~499株500円分(1枚)1,000円分(2枚)
500株~999株2,000円分(4枚)3,000円分(6枚)
1,000株~9,999株5,000円分(10枚)5,000円分(10枚)
10,000株以上25,000円分(50枚)25,000円分(50枚)

※優待券のデザインは、3月末基準日分が薄紫色、9月末基準日分が茶系色となっています。


優待券の利用条件

ヤマダ電機の株主優待券を利用する際の主な条件は以下の通りです。

  • 利用可能店舗:ヤマダデンキの国内各店舗(※一部のFC店舗等では使用できません)
  • 利用単位:1回のお買上げ金額(税込)1,000円以上につき、1,000円ごとに1枚(500円)の優待券が利用可能
  • 利用枚数の上限:1回のお買物で最大50枚まで利用可能
  • 利用不可の例:通信販売(ヤマダウェブコム、ヤマダモール、電話注文等)、修理代金、工事代金、部品代金、レストラン、テナント店舗、商品券等の金券、リサイクル料金、POSAカード(プリペイドカード)、デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計、たばこ、パソコンサポート代金、免税会計、その他ヤマダ電機が指定した商品

優待券が届かない場合の対処法

発送時期を過ぎても優待券が届かない場合、以下の点を確認しましょう。

  1. 株主名簿の登録情報の確認:証券会社に登録されている住所や氏名に誤りがないか確認
  2. 権利確定日に株式を保有していたか:権利確定日に100株以上保有していたかを確認

ヤマダホールディングス御相談窓口などで電話で確認することもできます。

関連記事

2024年3月31日より、エディオンの株主優待が拡充されています。長期保有により、もらえるギフトカードの金額がアップするんです。この記事ではエディオンの株主優待の詳細、長期保有制度、発送時期についてご紹介します。エ[…]

まとめ

ヤマダ電機の株主優待は、年2回の贈呈で、保有株数に応じたお買物優待券がもらえる魅力的な制度です。発送時期や利用条件を把握し、日常の買い物に賢く活用しましょう。最新情報はヤマダホールディングスの公式サイトでご確認ください。