東海エリアを中心に展開するスーパーマーケット「ヤマナカ」は、地域密着型の営業スタイルで多くの人に親しまれており、株主優待も実施しています。
この記事では、ヤマナカの株主優待がいつ届くのか、どんな内容なのか、近くにヤマナカの店舗がない場合はどうするとよいか、わかりやすく解説します。
優待内容(株数 × 継続年数別)早見表
以下は、ヤマナカの株主優待の内容を、保有株数と継続保有年数の組み合わせでまとめた一覧表です。
ヤマナカの電子マネー、お米、商品詰め合わせなどの優待品がもらえます。
保有株数\継続年数 | 1年未満 | 1年以上 |
---|---|---|
100株以上200株未満 | 1,000円分(電子マネー) | 1,000円分(電子マネーかお米) |
200株以上300株未満 | 電子マネー1,500円分 or お米 1,000円相当 | 電子マネー2,000円分 or お米1,000円相当 |
300株以上400株未満 | 電子マネー2,000円分 or お米1,500円相当 or 寄付1,500円分 | 電子マネー2,500円分 or お米1,500円相当 or 寄付1,500円分 |
400株以上500株未満 | 電子マネー2,500円分 or お米1,500円相当 or 寄付1,500円分 | 電子マネー3,000円分 or お米1,500円相当 or 寄付1,500円分 |
500株以上1000株未満 | 電子マネー3,000円分 or お米1,500円分相当 or 寄付1,500円分 | 電子マネー3,500円分 or お米1,500円相当 or 寄付1,500円分 |
1,000株以上 | 電子マネー5,000円分 or 商品3,000円相当 or 寄付3,000円分 | 電子マネー6,000円分 or 商品3,000円相当 or 寄付3,000円分 |
- 電子マネーは「グラッチェプラスカード」へチャージ
- 商品は米や商品詰め合わせなどが保有株数に応じて選べる
注目すべきポイントは、電子マネーの金額が高く設定されていることです。
たとえば1000株以上の場合、電子マネーが5,000円分に対して商品や寄付は3,000円分となっており、2,000円分も差が出ています。
株主優待はいつ届く?
ヤマナカの株主優待は、毎年3月20日の株主権利確定日に100株以上保有している株主に贈られます。
優待の送付時期は、7月下旬ごろが予定されています。
優待の申込方法は、郵送される申込書を使ってインターネットまたは郵送で行います
100株以上200株未満で継続保有年数が1麺未満の株主には申込書が送られてきません。
7月下旬にチャージ引換券が送られてくるまで待つ必要があります。
優待をもらえる条件
- 権利確定日(3月20日)時点で100株以上を保有していること
- 継続保有による優待ランクアップ制度あり
権利確定日を月末に設定している企業が多いですが、ヤマナカの権利確定日は3月20日です。
ヤマナカの株を1年以上継続保有すると、継続保有によるランクアップを受けられます。
「株主名簿確定基準日(毎年9月20日および3月20日)において、連続3回以上同じ株主番号にて100株以上保有」すると1年以上の継続保有となると書かれていました。
優待の使い方:グラッチェプラスカードとは?
グラッチェプラスカードは、ヤマナカの店舗で使える電子マネーカードです。
株主優待でもらえる「電子マネーチャージ引換券」を店頭に持参してチャージしてもらいましょう。
グラッチェプラスカードのチャージ上限額が5万円のため、優待でもらえる電子マネーを追加した際に5万円を超えるとチャージができません。
店舗が近くにない場合はどうする?
「ヤマナカの店舗が近くにないから電子マネーが使えない」という方は、お米や食品などの商品セットを選ぶことができるため、全国どこに住んでいても優待を受け取ることが可能です。
電子マネーは本人以外のチャージができないので、店舗がない場合はお米や食品セットを選ぶ選択肢しかありません。
まとめ:ヤマナカの株主優待は柔軟で使いやすい
ヤマナカの株主優待は、地元に店舗がある人はもちろん、全国の株主が楽しめる工夫がされています。
- 年1回(3月20日基準)、7月下旬ごろに届く
- 100株からもらえて、長期保有でアップグレード
- 電子マネー/商品(お米など)/などから選べる
「優待がほしいけど、近所に店舗がない…」という方でもOKですし、地元スーパーの応援をしつつ、実用的な優待を受け取りたい方にもぴったりの銘柄といえるでしょう。